vol.004(21/06/15発行)『障がい者の就労環境』
【オモテ面】
「法定雇用率」とは、障害者の就業の安定を目的に、一定の人数以上の労働者を雇用している企業や団体を対象として、
すべての常用労働者のうち障害者をどのくらいの割合で雇う必要があるかを定めた基準のことを呼びます。
この基準を満たしていない場合、社名を公表される場合もあります。しかし、障がい者の雇用に関しては別の課題があります。
令和3年3月1日より
改定された法定雇用率
一般就労は障がい者の憧れ。
障がい者の雇用は、「法定雇用率」で定められている雇用=一般就労が最も良く、次いで障がいの程度に応じて就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所といった障がい福祉サービスが用意されています。
法定雇用率とは、障がいのある人の雇用を促進するために民間企業や国などの事業主に義務づけられた、雇用しなければならない障がいのある人の割合のことです。2021(令和3)年3月1日より改定され、下図のようになりました。また障がい者を雇用しなければならない民間企業の事業主の範囲が、従業員45.5人以上から43.5人以上に変わりました。
障がい者にとっては、環境が良くなったとも言えます。
しかし、法定雇用率が改善されたといっても2.3%~2.6%であり、人口全体に対する障がい者比率である7.6%には遠く及びません。
一般就労に就くことが難しい障がい者のために用意されているのが就労継続支援A型/B型作業所になります。
A型とB型の違いは、A型では雇用契約を結ぶ=雇用が安定し賃金も高くなります。B型では雇用契約を結ばず、給与ではなく工賃という呼び名になります。ご利用者の皆様にとっては、一般就労に就けることが一番で、次いでA型、B型となります。
■厚生労働省Webサイトより https://www.mhlw.go.jp/content/000694645.pdf
A型で月額給与78,975円、
B型では月額工賃16,369円
が全国平均という実態。
下に令和元年度のA型、B型の平均給与(B型では工賃)の調査結果を掲載しておきますが、A型で全国平均で78,975円、B型では16,369円と一般的な給与と比べ、かなり低いことが分かります。施設数としてはB型の方が圧倒的に多く存在します。A型は、どちらかと言うと手作業が必要となる工程がある製品を持つ企業が、その業務を担当してくれる方々を雇用する目的で運用するようなケースが見られます。
B型に通っている方にとっては一般就労に次いで憧れの職場であり、人気もありますが、それが故に入所の難易度は高くなっています。
施設数の数でもA型3,633箇所に比べ、B型12,524箇所と大きく差が開いています。B型事業所においては、簡便な手作業の仕事=昔の内職的な仕事が多く、工賃も低い設定となっています。
また納期のある仕事が大半で、そのため利用者様だけではなく、時には職員が残業までして行わなければいけない等といった事態も散見されます。
時給に換算するとA型は887円、B型は223円と4倍近い差があります。もちろん通常の業務ではないという点で、どうしても安い工賃の設定となっていますが、それにしてもB型における工賃の改善が行われて行かなければならないと考えます。
■令和元年度平均工賃実績(厚生労働省調べ)
【ウラ面】
事業所によって
工賃の高低格差がある
就労継続支援B型事業所。
下のグラフは厚労省が発表しているB型作業所における『平成18年度→令和元年度平均工賃分布図(施設数)』ですが、縦軸が事業所数、横軸が金額となっています。これを見ると金額は数千円から60,000円と高低差の幅があり、差が激しいことが分かります。全国平均は16,369円ではありますが、最も多いのは10,000円~11,000円あたりとなります。最低では3,000円です。
よく「一日当たりの工賃が200円」という話がありますが、まさにそれが実際に起こっていると言わざるを得ません。一方で60,000円を超える工賃=一日当たり3,000円近い工賃を支給できている事業所もあります。
工賃は基本的にはご利用者様が行った生産活動によって得られた収益によって賄う必要があり、それ以上の支給を行うことはできません。したがって、どの事業所でも、より高い工賃を目指してはいますが、実質的に「1個数銭」という「1円」にも満たない作業があり得るのです。
■厚生労働省サイトより https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000760673.pdf
日本一高い
工賃の支給を目指して
挑戦をし続けています。
当法人では、まずは生活の基盤となる「グループホーム」を優先させていますが、ご利用者の皆様の日中活動の場である「就労継続支援B型事業所」である『ほたるの仕事場』も運営しています。最初のグループホームである『ほたるの里 瑞穂』の開所後、およそ一年後に『ほたるの仕事場 瑞穂』を開所し、これまでより少しでも高い工賃や楽しんで取り組める仕事の在り様を探りながら様々な試みを続けています。
パン工房『麦の力』『ありがとう』、野菜造り、アクセサリー製作、昨年は新型コロナの影響でのマスク不足に対応しての手作りマスク、レザー工芸製品製作(名刺入れ、ペットボトル入れ、ペンケース、バッグ、ポシェット等)、アートスタジオでのアート作品制作、苔テラリウム、サボテンアート作品、缶バッジ製作、マンションやアパートの清掃などの施設外就労、再生品販売等々、さらにはLINEスタンプ販売など日々試みと挑戦の連続です。またアート作品に関連してアーティスト支援も行ってます。
現実的には収益に結び付けるためには、やり方や協力者開拓を含めて工夫を重ねることが必要となっています。
現在、当法人においては、その他にもより工賃が高いと見込まれる『お仕事開発』に取り組んでいます。継続してご報告していきたいと考えています。
また、それと共に協力者の存在が重要となると考えています。本紙をご覧の皆様で、障がい者のお仕事の開発、開拓にご関心がある皆様には、是非とも情報交換などをさせていただき、共に『日本一高い工賃』を実現させていきたいと考えています。
『笑顔一つ増える福祉支援』の実現のために、ご協力並びに情報提供を心よりお待ちしています。